検索:
肉離れ(下肢を中心に)

肉離れは二つの関節をまたぐような長い筋肉に多く起こります。

例えば腓腹筋(ふくらはぎ)・ハムストリングス(太腿の裏側)・大腿四頭筋(太腿の前側)は、足関節と膝関節あるいは膝関節と股関節をまたぎます。

長い距離を走行するこれら… Read more

股関節の痛み

股関節痛(あるいは鼠径部痛と表現される場合もあります)は、その原因は多岐にわたります。

大まかに分けて、突然起こる外傷(1回のケガで生じたもの)と徐々に起こる障害(繰り返しのストレスで生じるもの)に分けられます。

1.外傷(… Read more

腰椎分離症

腰椎分離症は、スポーツで起こる腰痛のよくある原因としてあげられます。腰を反る動作や、投げる時の腰の回旋動作(ひねり)によって引き起こされる骨折あるいは骨挫傷で、そのような動作で痛みがあれば分離症を疑います。

野球のピッチン… Read more

腰椎椎間板ヘルニア

スポーツ選手の腰痛の原因として多いのが、腰椎分離症ならんで多いのがと腰椎椎間板ヘルニアです。

腰椎椎間板ヘルニアというのは、椎間板の中の髄核(ずいかく)という組織が破裂し外に出てしまうことを言います。

体をひねったり、前かが… Read more

肩関節脱臼・亜脱臼

今回は肩についてお話します。

肩関節脱臼と亜脱臼とは?

脱臼:肩関節が完全に外れてしまうことです。肩を元の位置に戻すためには他者の力を必要とし、自分一人で脱臼した肩を整復することができないです。

亜脱臼:少し脱臼しても元の位置… Read more

脳振盪

今回は趣向を変えて脳振盪について説明したいと思います。

1.脳振盪とは?

脳振盪はアメリカンフットボールやラグビーなどのコンタクトスポーツで起こると言われています。

相手との接触で頭へ直接的な衝撃が加わった時もそうですが、頭以… Read more

スポーツ復帰時期

スポーツドクターをやっていてスポーツ現場から求められるのはいつ頃復帰できるかという問いに対するクリアな答えです。

ケガには一回の大きな負荷で起こる「外傷」と繰り返しの負荷でおこる「障害」があり、受傷部位によっても重症度によ… Read more