膝の内側側副靱帯損傷
今回も膝のケガについてです。
膝を構成している靭帯の1つである内側側副靱帯(MCL)は、アスリートにとって非常に多い膝の外傷と言われています。
MCL損傷はその約8%を占めており、前十字靭帯(ACL)の損傷と合併することがあ… Read more
今回も膝のケガについてです。
膝を構成している靭帯の1つである内側側副靱帯(MCL)は、アスリートにとって非常に多い膝の外傷と言われています。
MCL損傷はその約8%を占めており、前十字靭帯(ACL)の損傷と合併することがあ… Read more
オスグッド病は8歳~15歳の年齢に起こりやすく「成長痛」と思って受診したらオスグッド病という診断名がつくことが頻繁にあります。
女子よりも男子に多いことや、両側の膝に起こりやすいというのが特徴です。
痛みがでる… Read more
今回はジャンパー膝についてです。
ジャンパー膝はジャンプ動作の多いスポーツで生じやすく、バスケットボール選手やバレーボール選手、陸場の三段跳びの選手に多いです。
女性より男性に多く、特に競技レベルの高いエリート選手に多いこと… Read more
肉離れは二つの関節をまたぐような長い筋肉に多く起こります。
例えば腓腹筋(ふくらはぎ)・ハムストリングス(太腿の裏側)・大腿四頭筋(太腿の前側)は、足関節と膝関節あるいは膝関節と股関節をまたぎます。
長い距離を走行するこれら… Read more
腰椎分離症は、腰を反る動作や、投げる時の腰の回旋動作(ひねり)によって引き起こされる骨折あるいは骨挫傷で、そのような動作で痛みがあれば分離症を疑います。
野球のピッチング動作、水泳、体操、ウェイトリフティング、バスケットボ… Read more
スポーツ選手の腰痛の原因として多いのが、腰椎分離症ならんで多いのがと腰椎椎間板ヘルニアです。
腰椎椎間板ヘルニアというのは、椎間板の中の髄核(ずいかく)という組織が破裂し外に出てしまうことを言います。
体をひねったり、前かが… Read more